公開:2021.02.15

書庫の選び方!オフィスに合う収納書庫を選ぶポイント

近年、民間企業や公官庁では書類をデジタル化しようという動きが進んでいるものの、現実的にはいまだに多様な書類の処理がオフィスワークには欠かせません。オフィスに溢れる大量の書類を整理整頓して収納するため、多くの企業で活用されている家具が「書庫」です。

オフィス向けの書庫にはさまざまな種類があり、それぞれ特徴も異なります。書庫を選ぶ際は、収納家具としての利便性はもちろん、防犯性やデザイン性なども考慮することも大切です。

そこで今回は、書庫の種類を説明するとともに、書庫を選ぶ際のポイントも詳しく解説します。書庫の購入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

1.書庫とは?書架・軽量棚との違い

書庫とは?書架・軽量棚との違い

「書庫」は、書類などを収納する場所や家具です。オフィスにおける書庫とは一般的に、業務上の書類や文房具などの事務用品を収納する家具を指します。同様の用途で使われる「キャビネット」も書庫です。

書庫は側面や背面がパネル板などで囲まれた家具で、正面から収納物を出し入れします。棚板の1枚の耐荷重は約40kgです。扉のないオープン型や扉付きのクローズ型、棚型や引き出し型など、さまざまな種類があります。

「書架」や「軽量棚」もオフィスで使用されている収納家具です。ただし、大きさや仕様が異なります。

書架は書庫よりも収納容量が大きく、棚板1枚の耐荷重は約40~60kgです。片面のみ、または前後の両面から収納できるタイプがあります。複数の書架を連結させて収納スペースを拡大させることも可能です。

軽量棚はスチール製の組立式の棚で、書類のほか、オフィス備品の収納にも適しています。棚板1枚の耐荷重は約100~150kgです。

2.書庫の選び方|オフィス収納選びのポイント

書庫の仕様は画一的ではありません。機能性やデザイン性が異なるさまざまな種類の商品が市場に出回っています。

書庫を選ぶ際は、使用用途やオフィス環境などの各ポイントを考慮することが大切です。一つひとつのポイントを押さえて選べば、書庫選びの失敗も防げるでしょう。

ここからは、異なるタイプの書庫を取り上げ、書庫選びのポイントについて解説します。

2-1.【種類】予算や目的に合うタイプにする

まず、書庫の種類について紹介します。書庫を選ぶ際の参考となるように、種類別の特徴やおすすめの使用シーンを下記の表に箇条書きでまとめました。

種類 オープン型
特徴
  • 正面に扉が付いていない
  • 書類を簡単に取り出せる
  • 低価格
おすすめの使用シーン
  • 使用頻度の高い書類の収納
  • 狭いスペースへの設置
種類 両開き扉型
特徴
  • 正面中央から左右に開く2枚の扉付き
  • 扉を左右に両開きできるため、書類を取り出しやすい
  • ガラス扉の場合、収納物が見やすい
おすすめの使用シーン
  • 広いスペースへの設置
  • 重要書類の収納
種類 引き違い扉(スライド)型
特徴
  • 左右にスライドする扉付き
  • 扉を手前に開ける必要がないため、スペース効率が良い
  • ガラス扉の場合、収納物が見やすい
おすすめの使用シーン
  • 狭いスペースへの設置
  • 重要書類の収納
種類 ラテラル型
特徴
  • 引き出しの中に収納するタイプ
  • 設置スペースなどに応じて段数を選べる
おすすめの使用シーン
  • 大量の書類や備品の収納
  • デスク周りや窓下などへの設置
種類 ケンドン(ケン戸)型
特徴
  • 扉を書庫本体の中にスライドさせて隠し、収納するタイプ
  • 扉を隠したままオープン型としても利用すると、書類を取り出しやすい
  • 扉を閉じておくと、目隠しにもなる
おすすめの使用シーン
  • 狭いスペースへの設置
  • 使用頻度の高い書類はオープン型の棚に、低い書類は扉を閉じた棚に仕分けして収納
種類 クリアトレー型
特徴
  • プラスチック製のクリアトレーを本体から引き出して収納するタイプ
  • クリアトレーは深浅さまざまな大きさがあり、自由に組み合わせできる
おすすめの使用シーン
  • トレーごとにOA用紙や文房具などの小物を収納
  • トレーにラベリングすると、外から収納物が明確
  • 扉付きの仕様を選んで、機密性の高い収納物を収納
種類 上下型
特徴
  • 上下で異なる2種類の書庫を組み合わせて収納するタイプ
  • 天井までの縦のスペースを有効利用できる
おすすめの使用シーン
  • オフィスのニーズに応じ、両開き扉型とラテラル型など、異なる種類の書庫を組み合わせて収納
種類 雑誌架
特徴
  • 扉部分に雑誌を陳列できるタイプ
  • 本体には雑誌のバックナンバーや書類などを収納できる
おすすめの使用シーン
  • オフィスの受付エリアや休憩室などへの設置

2-2.【仕様】防犯性や利便性を考慮する

【仕様】防犯性や利便性を考慮する

オフィスの書庫には、誰でも閲覧できる書類や資料のほか、社外秘などの重要書類も収納されています。したがって、利便性はもちろん、防犯性を考慮して書庫を選ぶことが大切です。

防犯性を高めるためには、扉を施錠できる鍵付きの書庫を選びましょう。異なる鍵の仕様について、下記の表にまとめました。

種類 仕様
シリンダー型 扉に設置されている鍵穴に鍵を差し込んで施錠、解錠する
ダイヤル型 ダイヤル状の暗証番号で施錠、解錠する
プッシュ型 暗証番号をプッシュボタンで押して施錠、解錠する
カードリーダー型 カードキーを読み込みこませて施錠、解錠する

一般的に、シリンダー型よりもダイヤル型やプッシュ型、さらにダイヤル型やプッシュ型よりもカードリーダー型のほうが防犯性は高い傾向にあります。カードリーダー型には開閉履歴を管理できるタイプもあるため、重要書類の収納には最適です。

また、書庫を水平に維持するための「ベース」と呼ばれる部材の採用も検討してください。書庫が水平に設置されていなければ、壁面やほかの家具との間にすき間ができて安定感がなくなったり、扉が開きにくくなったりする可能性があります。

ベースには、書庫と一体となったタイプと、書庫に後から取り付けるタイプの2つが存在します。書庫に取り付けるタイプは、シングルベース・ダブルベースの2種類です。

書庫と一体となったタイプ
  • 「ベース一体型」と記されているタイプ
  • ベース一体型の場合は、後から取り付けるベースを購入する必要がない
書庫に後から取り付けるタイプ シングルベース
  • 外枠のみの構造
  • 高さ調整時に床とのすき間ができる可能性がある
ダブルベース
  • 外枠と内枠の二重構造
  • 高さ調整時に床とのすき間ができず、ホコリや紙などが入り込まない

2-3.【高さ】手の届く大きさにとどめる

書庫の高さは、書庫を選ぶ際の大切なポイントの1つです。

スペースを有効利用したいからといって、天井に届く高さの書庫を選ぶことはおすすめしません。一般的なオフィスの天井は高さ約250~300cmです。高さ300cmの天井に届く書庫を設置してしまうと、踏み台なしでは書庫の最上段に届かない可能性があります。

そのため書庫の高さは、手の届く大きさにとどめておきましょう。

書庫のタイプ 高さの目安
オープン型・両開き扉型 200cm前後
引き出し型 100cm前後

オープン型や両開き扉型など、棚板に収納物を置くタイプの書庫であれば、高さ200cm前後が目安です。引き出し型の場合は、収納物の確認や取り出しが簡単にできるように高さ100cm前後の書庫を選ぶことをおすすめします。

また、高さのある書庫を設置する際は、扉の有無や使用素材にも留意してください。扉付きの書庫は収納物の落下を防ぎますが、ガラス扉は強い衝撃で割れる可能性もあります。安全性も考慮して書庫を選びましょう。

2-4.【奥行】収納物のサイズに合わせる

書庫を選ぶ際は、奥行も考えて選びましょう。奥行のサイズは、収納物の大きさや収納の方法と相関関係があります。あらかじめ、何をどのように収納するかというプランを立ててから書庫を選ぶと良いでしょう。

書庫の奥行の一般的なサイズは、330~510mmです。中でも、奥行400mmと450mmの書庫がオフィスで多く利用されています。

奥行400mmの書庫の場合、書類に使われることが多いA4サイズの書類を縦に収納することが可能です。また、奥行450mmの書庫であれば、B4サイズの書類やファイルボックスなどの収納にも対応できます。

書庫の奥行サイズ 適した収納物のサイズ
400mm A4サイズ
奥行450mm B4サイズ・ファイルボックス
奥行515mm A3サイズ

さらに、A4やB4よりも大きいA3サイズの書類を収納する場合は、奥行515mmの書庫が適切だと言えるでしょう。設置するスペースはもちろんのこと、収納物の大きさに合わせて書庫を選ぶことが大切です。

2-5.【カラー】統一感が出る色を選ぶ

【カラー】統一感が出る色を選ぶ

オフィスに新しく書庫を設置することで、室内全体の雰囲気が大きく変わる可能性は十分にあります。特に、色は周囲の雰囲気を変える要素の1つです。書庫の色次第で、オフィスに統一感を出すこともできれば、不調和を生み出してしまうこともあるでしょう。

下記の表に、人気の高い「白色」「グレー」「アイボリー」「木目調」の4色について、それぞれの特徴をまとめました。

特徴
白色
  • 清潔感がある
  • 室内が明るくなる
  • メーカーによる微妙な色の違いも少なく、組み合わせやすい
グレー
  • オフィス家具の定番色
  • 汚れが目立ちにくい
  • 事務的な印象をつくる
アイボリー
  • 周囲と調和しやすい
  • 事務的な印象をつくる
木目調
  • 温かみがある
  • くつろいだ空間ができる
  • ホワイト系の木目調は圧迫感を感じさせない
  • ダークブラウン系の木目調は重厚感を演出できる

上記表のとおり、一つひとつの色が与える印象は清潔感や調和、重厚感など異なります。一方、各オフィスに求められている印象もそれぞれ異なり、一律ではありません。

したがって、書庫を設置するオフィスに求められている印象や環境を考慮したうえで、適切な色を決定しましょう。

まとめ

書庫には、書類を取り出しやすいオープン型、施錠できる両開き扉型や引き違い扉型、引き出し部分に収納するラテラル型などさまざまな種類がそろっています。それぞれに特徴が異なるため、購入前に比較検討することが大切です。

さらに書庫を選ぶ際には、防犯性・利便性・収納物のサイズだけでなく、オフィスのニーズに合った色など細かい点についても考慮することをおすすめします。

ここまでの内容を参考に、ぜひオフィスに最適な書庫を選んで、大量の書類をきれいに収納してください。

書庫の通販ならオフィスコムへ

↑ ページの先頭へ